超久々の十日えびす 天国→地獄
先日、戎神社の総本社・西宮神社の「十日えびす」に行きました。

久々の「十日えびす」・・・近くに住んでるのに、10年ぶりの訪問w
同行して下さったのは、世話になってる姉さん(&その娘さん)。
ここら辺で商売してはった方なので、界隈の色々な話(濃密!)を聞けました。
「えべっさん」といえば、「福男」で有名ですね。(写真:NIKKEI NETから拝借)

露店の規模は、全国でもトップクラスじゃないでしょうか。
お化け屋敷もあったり・・・

っていうか、見世物小屋って絶滅しましたよね?
私が幼少の頃、地方のお祭に行くと、おどろおどろしい雰囲気の見世物小屋がありました。
身障者が、「せむし男」や「ヘビ女」に扮し、青白い照明の下で、
三味線や琵琶の音をバックに芸をするというもの・・・
記憶がおぼろげですが、実に不気味でした。
特に印象深かったのは、指が2、3本しかない美女(水川あさみ似)が、
軟体動物のようにクネクネ動きながら、サイコロを振るというショー。
あれは、トラウマ級の怖さ・怪しさでしたが・・・
人権問題や諸事情あって、すっかり消えちゃいましたね。
新潟から瞽女(ごぜ)が消えたように、悪所から香具師(やし)が消えたように、
遊廓から遊女(あそびめ)が消えたように・・・絶滅しました。
・・・と、思ってたら、まだ頑張ってる人がいた!(※グロ動画注意)
昔、私が観たものと比べると、可愛いもんですけど。
【閑話休題】
西宮といえば、現代庭園として見所のある「宮水庭園」。

清酒の大手メーカー三社が協力して造ったものです。
ここ西宮は、室町時代から続く歴史ある酒どころ。
全国に名高い「灘五郷」の一つです。
こちらは、関西を代表するイタリアン。

遠出しても行く価値アリ! ちょっとだけ値は張りますが・・・
話しが逸れましたが・・・
参拝を済ませた後、灘五郷特製の濁り酒をクイクイッと飲んで
気持ちよくなり、普段は寄り付かない先輩の店へ。
本来は、話しながら、酒量を加減しつつ飲むのですが、
今回は、勧められるままキュキュキューッと酒をあおってしまい・・・
人生初の酩酊・泥酔。
先輩の店を出てから自宅に着くまで30分足らずなのに、
この日は、3時間を要するという前後不覚状態。
どうやって家に帰ったのか、ほとんど覚えておらず。
(少ない記憶を辿ると、妙な出来事あり)
翌朝は、地獄のような二日酔い・・・
マーライオンのように、口から下呂が噴き出す始末で(^^;
一昨年、ハモの天麩羅に中って以来のマーライオンでした。
しばらく酒を見るのもイヤです。懲りました。
しっかり分量をわきまえて飲みます! ←誰に報告しとんねんw
| 固定リンク
「旅&史跡巡り」カテゴリの記事
- France du sud qui veut aller encore une fois!!!(2010.05.28)
- 司馬遼太郎が愛した町 南伊予の春(その3)(2010.04.22)
- 小京都・大洲 南伊予の春(その5)(2010.04.27)
- 続・司馬遼太郎が愛した町 南伊予の春(その4)(2010.04.25)
- 海が綺麗だ! 南伊予の春(その1)(2010.04.18)